300系

 

300系は昭和231948)年に12両製造されました。

運輸省規格型電車であり、終戦直後の混乱期を支えました。輸送力改善に貢献し、200系による急行復活にも間接的に貢献しました。

 

1M1Tの2両編成でデビューしました。MT比1:1で非力だったため、当初は急行には用いられませんでした。

ロングシートだったことも脇役に甘んじた理由かもしれません。

 

もっとも西京初のT車連結編成だったこともあり、経済的な車両ではありました。

 

そんな300系ですが、主役の座に躍り出る時がやってきます。

昭和30(1955)年ダイヤ改正の際に一部T車を電装化、2M1Tの3連4本に組み替えて編成出力や輸送力が向上しました。なお電装化は阪急700系など他社でも行われています。

利用客の多い急行に用いられるようになるためクロスシート化され、西京のエースとなりました。脇役に甘んじた鬱憤を晴らしたのです。

3連の輸送力を生かし、新性能車登場後も急行運用に就いていました。

門司港(東本町)までの鉄道線転換も急行車として迎え、1500系に伍して福北間を結ぶ急行で活躍しました。

 

しかし昭和36(1961)年に3連の通勤車2000系が登場、ロングシート車も3両編成化されることとなります。高度成長で乗客が激増していました。

こうなると車体の小さい300系は急行としての役目を終える運命でした。翌年までにロングシートに戻され、急行運用に別れを告げたのです。

 

その後T車1両を電装し3M1Tの4連3本に組み替えられましたが、終戦直後の製造で造りが良くない車体が老朽化していたこともあり、今後の輸送力増強は大型車体への載せ替えで対処することになりました。

こうして昭和42(1967)年に機器を流用し、本形式は消滅しました。