3000系

 

3000系は昭和361961)年に登場しました。

 

120kWの三菱MB-3039-Aモータを装備し、付随車1両を組み込んだ2M1T3両編成を組成しました。

西京電鉄の新性能車で付随車を組み込んだのは本形式が初めてです。そのおかげで在来車より経済性が向上しました。

 

2000系との識別点はヘッドライトです。2灯シールドビームになりました。

 

本形式はモータ出力が初期新性能車と大きく異なるため異種併結を行わず単独で用いられ、当初はもっぱら普通運用に就きました。

本形式の登場により日中の3連・平日ラッシュ時の急行4連運転を開始するなど輸送力が向上しました。

長きに渡り製造され、脇役ながら西京電鉄の発展を支えました。本形式の増加に伴い34連の列車も増えていきました。西京の通勤輸送は本形式に支えられたといっても過言ではありません。

 

昭和431968)年から製造された後期型は当初より冷房や行先・種別表示幕を装備して登場しました。このグループが西京初の冷房車です。

このころから非冷房車は冷房化や表示幕設置、地下鉄乗り入れ対応工事などの更新改造を施されるようになります。

 

昭和551980)年からは6両運転の実施に伴い、3000系と併結し6両編成を組成しました。地下鉄直通にも用いられました。

また平日ラッシュ時には急行にも用いられるようになりました。

 

新造時より冷房を装備して登場した後期型は今後も長期にわたり使用することが見込まれたため、昭和591984)年からリニューアル工事を施されるようになります。

ドアチャイム設置・連結部貫通扉のガラス大型化が行われ、袖仕切は板状のものにそれぞれ取り替えるなど接客面が新車同然にグレードアップしました。昭和62(1987)年以降のリニューアル車は抵抗制御から界磁添加励磁制御への更新が行われ、省エネ化と地下鉄での廃熱軽減を実現しました。界磁添加励磁制御は抵抗制御の車両から流用できる部品が多いため安価で改造可能なのもこれを後押ししました。

 

しかし平成81996)年からは前期型から廃車が始まります。

車両総数が多く、後期型は後年まで残りました。それでも最終的には平成202008)年に全廃されました。