6500系

 

6500系は昭和551980)年に登場しました。

当時の急行車1500系が地下鉄乗り入れに適さない2扉車であり、地下鉄乗り入れが可能な急行車を製造する必要があったため製造されました。

 

 

クロスシート車の地下鉄乗り入れを実現するため、福岡市交通局との交渉を経て設計されました。

そのため急行車ながら4扉車になりました。他にも地下鉄乗り入れのために様々な工夫が凝らされています。

 

電装品は6000系と同等です。

6000系列が界磁チョッパではなくあえてイニシャルコストが高額な電機子チョッパを採用したのは、クロスシート車6500系の地下鉄乗り入れ許可を得るための交換条件であったともいわれています。

 
福岡市側の要望でATO(自動列車運転装置)が採用され、地下鉄でのワンマン運転に対応しています。
 
内装は木目調です。先代1500系で用いられた暗めの壁面から一転、明るい色合いになりました。地下も走るので高級感より明るさを優先したのでしょう。

戸袋部分ギリギリまでスペースを使い、集団見合い式シートを並べた車内

 

座席は急行車なのでクロスシートを採用しました。
当初は先代1500系のような転換クロスシートの採用が検討されましたが、4扉の本形式では座席数がロングシートの一般車より少なくなることが問題視されました。
次に国鉄近郊型と同等のボックスシートを採用する案が上がりました。ところがそれでは快適性が1500系より大幅に劣ってしまいます。
そ こで戸袋部分の立ちスペースを極限まで削り(東急8500系初期車や近鉄5800系のような感じです)、シートピッチを確保するという奇策に打って出ます。この設計により4扉車にも関わらずロングシートの一般車より多い座席数を確保しつつ、(一部座席を除き)向かい合わせにならずに済む集団見合い式シー トを実現しました。
車端部は点検用の蓋を設けたためロングシートです。
座席の表地にはクロス・ロング部分を問わず急行車らしくアンゴラ山羊のモケットを採用しました。
クロスシートからの眺望を確保するため戸袋窓を設けました。そのため車体剛性の確保が難しく、アルミ車体の採用は見送られました。但し高価な電機子チョッパ制御車を大量に製造するためコストを削減する必要があったのも一因かもしれません。

中間車は点検蓋の都合上、ロングシート主体の構成である

 

本形式は福岡市営地下鉄への乗り入れを開始する昭和57(1982)年までに出揃い、先代急行車1500系から特急・急行運用を引き継ぎました。

 

登場翌年の昭和56(1981)年にはローレル賞を受賞しました。ブルーリボン賞・ローレル賞の受賞は西京の車両では初めてです。
地下鉄乗り入れに対応した4扉車という厳しい制約の中で急行用の快適なクロスシート車を実現した点が高く評価されての受賞でした。
先代1500系より快適性は若干劣りますが、それでも急行車に相応しい乗り心地は確保できたのと地下鉄乗り入れを実現したおかげで乗客からは概ね好評でした。
また姉妹車の一般型6000系とともに新しい西京スタイルを確立しました。
 
平成5(1993)年ダイヤ改正で特急が120km/h運転を開始しました。本形式はブレーキ増圧工事を施され、引き続き西京のフラッグシップとして活躍します。
しかしJRが攻勢を強めます。130km/h運転が可能な新型車両を投入、博多〜小倉間を約50分で結ぶ新快速の運転を開始しました。本形式は見劣りするようになりました。
このまま指をくわえて見ているわけにもいきません。西京電鉄は6500系のリニューアルを決断しました。

床材更新・ドアチャイム設置・連結部貫通扉のガラス大型化が行われ、LED式の車内情報案内装置も装備、ロングシート部の袖仕切は板状のものにそれぞれ取り替えました。

木目調の壁面を濃いめの色合いに変更し吊り広告を廃止、さらに照明を落ち着いた電球色にする(通勤にも使う電車としては電球色の照明は異例ですが…)など内装に手を入れ、門司港レトロへの観光客向けにパンフレットラックも設置しました。

リニューアルを施された本形式は門司港レトロへの足としても活躍しました。
 
ところが本形式にも最期の時がやってきます。
特急・急行運用を任されるため1日あたりの走行距離は1,000kmを超える日も珍しくありません。また平日ラッシュ時以外は一部編成が車庫で休める一般車とは異なり、急行車は検査・故障時の整備や予備車として待機する場合を除き一日中365日休みなく走り続ける運用が組まれています。老朽化は一般車より大幅に進んでいました。
またチョッパ制御の部品が枯渇してきました。旧来の抵抗制御と異なりチョッパ制御以降の制御方式は電子化が進んだ反面、部品の枯渇は死活問題になります。
このため先に製造された抵抗制御車5000系より先に廃車されることになりました。
平成24(2012)年に後継の急行車8500系が登場しました。そして6500系は平成27(2015)年に全廃されました。
本形式に搭載されていた電機子チョッパ制御装置は一般車6000系を使い続けるための予備部品として確保されています。